秋と言えば、鮭の里帰り。鮭が豊富にとれる米国北西部では、鮭がひとつのシンボルとなっています。
なので、「この小川は鮭が帰ってくる小川です。きれいに保ちましょう」という看板があったり、「鮭のために汚水を流さないように」と書かれたマンホールがあったりします。なので、環境に優しい洗剤を使い、汚水をきちんと処理している(と謳っている)
Brown Bear などのカー・ウォッシュで洗うのが良いとされています。車を家の前で洗剤を使って洗い流している人は、かなり珍しいかも。(そういう人もいますが)
さてその鮭の里帰りを祝うフェスティバル、
Salmon Days (サーモン・デーズ)が、シアトルの東にあるイサクア市(Issaquah)で毎年10月に開催されます。1970年に始まったこのイベントは、今では毎年15万人もの人が訪れる、イサクア最大のイベント。パレードあり、屋台あり、ショップあり、ライブミュージックありの盛りだくさんなものですが、一番の見どころはワシントン州最大の孵化場(hatchery)である 
Issaquah Salmon Hatchery で孵化し、イサクア・クリークを通って海に出た鮭が、そのクリークをさかのぼって戻ってくる様子を見られることです。
今年はそのイベントに初めて息子も連れて行ってきました。前回行ったのは確か出産前なので、かれこれ4年か5年ぶり。
|  | 
| 息子は「大きくなったらスクールバスに乗って学校に行く」と思っているので、 こうしたイベントなどで乗れるチャンスがあるたびに大喜び。
 | 
|  | 
| フェスティバル会場。朝から混んでます。 | 
|  | 
| 川をのぼってくる鮭が見えます! | 
|  | 
| 元気に泳いでます。川を汚したらいけないよーと、息子。 こんなサーモンを見ると、子供の心にもいろいろな思いがよぎりますね。
 | 
|  | 
| これは産卵前に体が赤くなって顔が緑になるという、ソッカイ・サーモン(Sockeye Salmon)。 なんかリアルで迫力がありますね。
 | 
|  | 
| 前から見たらサーモンに見えませんね。 | 
秋晴れの空の下、ハッチェリーを見たり、歌を聴いたり、ご飯を食べたり。
|  | 
| 絵を描くのが好きな息子、「僕もやる。順番待ちたい」と言い、かなり待ちました。 | 
午後2時過ぎには息子が眠くなってしまったので、、夕方からの幼稚園の親睦会までに休んでおこうと、フェスティバルを後にしました。また来年、来てみたいです。